toyoshiの日記

日記です

へんしんバイク

小さな子どもが自転車の練習をする姿を見かけるたびに、私はある商品を思い出します。名前は「へんしんバイク」。子ども向けに作られた自転車の商品名です。 わが家では子どもたちが幼い頃、中古でその自転車を譲り受けました。正直、最初は「普通の子ども用…

自分で自覚している高いプライド

私は20代後半ぐらいの時にプライドというのは得より損が大きいなと判断して、それからプライドはないという設定で生きるようにしてきました。具体的には「バカだね君は」といわれても「え?なんで知ってるん?誰に聞いたん?」と答えるマインドです。 見え…

Bambu Lab A1 miniなどで使えるAMSの互換品(BMCU)が1万円まで値下がりしていたので購入した

設置した様子 Bambu Lab A1 miniを使っているのですがフィラメントを自動で取り替えるAMSを購入してませんでした。今回互換品が値下がりしてセールで1万円ぐらいだったので購入しました。うまく動いているので購入して良かったです。 購入したもの Toaiot B…

ダジャレの画像を生成するのが楽しい 2025年

生成AIが画像生成をできるたびにダジャレの画像を生成している。今回nano bananaという新しいモデルが使いやすくなったということで試しました。 前回は下記のものです toyoshi.hatenablog.com もう当時の「マジかAIすげー」という感動はないのですが変化・…

食器をなおす(簡易金継ぎ)

toyoshi.hatenablog.com 食器を直すのは定期的にやってるのですが、 SIGMA dp3 quattroというカメラを買ったので撮影しながらやった。私がやってるのは簡易金継ぎという、ただ接着剤と塗料で食器を直す方法。食器を直すと長く使えるし、愛着も増すし、割れた…

10人前のバーベキューの準備

私は普段はフルーツばかり食べていますが、ベジタリアンではないので肉も食べます。今回母の実家に親戚一同であつまるバーベキューの肉担当をしたので、次回に向けて量の記録を兼ねてどんなか書いておきます。 基本は現場で時間をかけていられないので低温調…

「お味噌知る。」を読んで味噌汁をつくる

少し前から お味噌知る。 という土井善晴さんと、土井光さんの本を読んで味噌汁を作るということをしています。私自身は一人暮らしをしていたことがあるので味噌汁は以前から作っていました。しかし、この本を読んで考え方が全く変わり、味噌汁を作ることが…

AIと三国志SNSを作ってリリースしました

「みんなで読もう!三国志SNS」https://hyper-sangokushi.com/ というサイトを作って公開しました。夏季休暇中にclaude codeを使い込んでみようと、過去に作っていたWikiシステムをRails6(ruby2)からRails8(ruby3系)にアップグレードして動かすということを…

フルーツ中心の食生活にして5年が経過

toyoshi.hatenablog.com で毎年書いているように、2020年から夜ご飯以外はフルーツしか食べないという生活をしています。夜は普通に食べるのでフルータリアンや果実食主義者とまで言えるかわかりませんが、健康を保つのにプラスだと感じて続けています。 私…

SIGMA dp3 quattroを買った

私はSIGMA dp2 quattroというカメラを持ってるのだけど、それのレンズ違いのdp3 quattroというのを購入した。 toyoshi.hatenablog.com dp2を買ったのは2017年だったので8年経って買い足したことになる。 どういうカメラなのかは下記を見てほしい。 photo.yod…

行動と結果の勘違い

結果や行動だけを知ってると勘違いすることってあるよなという話 なぜ寄付をするのかわからない 「スーパーカーに乗ったら女性にモテますか?」というの疑問に対する回答がこちら→熱い視線送ってるおじちゃん可愛い - Togetter [トゥギャッター] 上記の二つ…

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) を自動で再起動する

追記:SwitchBotでやれたと思っていたのはスマホとBluetoothで接続できてる間だけでした。結局プログラムタイマーで解決しました。 タイマー コンセント 簡単デジタルタイマー デジタルプログラムタイマー デジタル液晶ディスプレイ コンセント直結式 長時通…

中学受験の記録と学び

今年度は長女が小学6年生で中学受験をしていました。1月で無事志望校に合格して終わりました。私も妻も中学受験の経験がない中、塾にお任せしていたら成績は上がったり下がったりしつつ、昨年8月の時点でこのままだと志望校合格が危ないとなりました。そこ…

私の42としての宇宙の終わりの合唱会

今日、学校の受験会場に800人の子どもが集まった。私の娘もいる。朝6時台から、それぞれの家庭で親たちが起き、準備し、送り出し、会場に向かう。解散したらいったん帰り、昼過ぎには再び迎えに来る。この一連の流れを思うと、もしすべてを自腹でやるとした…

嫌だと気が付かないことが結構人生に大きな影響を与えてるかもという話

心理テストみたいなのをやると人生の不安が増えることがある。 どういうことかというと「XXで嫌な気持ちになることがある?」みたいな設問があると、それが嫌と気が付いてなかったのに嫌だと気が付いてしまうのだ。 覚えてるのだと自動車免許をとるときに「…

コーヒーを家で挽くのをやめました

コーヒーを家で挽くのをやめました。コーヒーミルをメルカリで売却したので区切りとして思い出を書きます。5万円で買ったものが数年使って4万円で売却できたので「逆安物買いの銭失い」のができてよかったです。 フジローヤル 小型高性能ミル みるっこDX …

感動の物価とそのインフレ

僕はコレを「感動の物価」という言葉でよく説明するのだけど、例えば1954年の人々はゴジラが火を吐いた時にすごい驚いたと思うけど、ゴジラは火を吐くことを知ってる現代人にはシンゴジラの「何もそこまでやらんでも!」くらいの火が必要だった。感動の物価…

中年が頑固親父になっていく過程の自分の例

歳をとっていくと頑固になったり無口になっていくという典型的な頑固親父のイメージというのがあると思う。私はそういうのは他人事だし嫌いと思っていたが、今43歳になって自分の内面に私が嫌っている頑固親父が広がってきているのを感じる。オレの理性が…

完璧な状態などないと心に刻み、一歩進めることの大切さ

最近娘と早朝起きて勉強したり、仕事をしたりしてます。 娘が勉強するというので早起きを始めたのですが「お腹が空いててできない」「眠くてできない」と言い訳をすることがあります。その時に話すことは「完璧な状態じゃないからといってやらなくていいこと…

習慣化や新しい取り組みのコツは2つ以上同じことを始めないこと

これまで早起きとか、フルーツ生活とか、筋トレとかを習慣化してきました。 toyoshi.hatenablog.com toyoshi.hatenablog.com toyoshi.hatenablog.com 他にもいろいろやって失敗したもの、定着しなかったものもあります。その共通点で意外と語られてないこと…

家庭を支えるサブスク

うちは私と配偶者と小学生2人の4人家族なのです。家族向けで使ってるサブスクについて思い出してみました。まとめてみて感じたことは どれもできれば払いたくないお金だ 1回でもトラブルがあればサブスク代より損するようなことにお金を払う 4人の時間を…

タクシーと自家用車のどちらがコスパがいいかの話と道具について

結論は私の場合はタクシーの方が安かった。移動代をケチったら収入は上がることはないと尖っていた20代の頃、月収15万円しかないのにタクシー生活を名古屋市内でしていた。自動車は購入費用以外に保険、ガソリン、車検、駐車場とお金がかかる。なお、個…

TOTOのおそうじ浴槽[浴槽洗浄システム]に洗剤を入れるための漏斗をつくった

公式サイト動画より うちの風呂は浴室:おそうじ浴槽 | 浴室・お風呂・ユニットバス | 商品情報 | TOTO株式会社というもので、浴槽を自動で洗ってくれる機能がついています。とても便利なのですが、あらかじめ洗剤を入れておく投入口が小さく、上手のような…

LLMを使ったワークフローをノーコードで作れるDifyを使ってみました

Difyを使ってみました。クラウドベースのLLM特化のワークフロー作成ツールです。ZapierやMakeとの違いはLLMに特化してるかどうか。 私の期待としてはGPTsではできない再起的なLLMの呼び出し、バッチ処理、他のソースの取り込み、コードが書けない人でもRAGが…

フルーツ食ダイエットのガイドブック

私は2年前から朝昼はフルーツだけを食べる生活をしています。ダイエットが目的ではなかったのですが、短期間で痩せられて、リバウンドもなく、辛くもなかったのでフルーツ食をダイエット法としてまとめます。 なぜ “フルーツ食” なのか? 2021年秋から「朝昼…

3Dプリンターを始めるにあたって

Kingroon KP3Sを譲渡したので、譲渡した人向けのエントリーです。 KP3S固有の情報 このサイトにほとんどの情報があります hitoriblog.com 必読の記事は下記二つ 基本的な使い方 – KINGROON KP3S情報 (フィラメント交換の方法もここにあります) STLをG-code…

Bambu Lab A1 mini(3Dプリンター)は家電の域まできてた驚きと、便利さと自由さの間で感じること。

3Dプリンターを買い足しました。3台目です。今回は激安で小さいという理由で買ったKingroon kp3s(以下kp3s)からBambu Lab A1 mini(以下 A1mini)という変更になります。 3Dプリンターに詳しくない人に車で説明するとkp3sはマニュアルの軽トラ、A1miniは自…

自作した水筒・ペットボトル乾燥機の改良

これまで作ってきた水筒やペットボトルの乾燥機を改良しました。以前の記事はこちら。 水筒・ペットボトル乾燥機の自作 - toyoshiの日記 当時は静圧という概念を知らずにハンディファンでなんとかしようとしていました。空気を送るにもいろいろな形があると…

成功者と失敗者の違いを農業の視点から

togetter.com 上記のまとめを見て、人生と農業は似ているなということを最近よく思うことを少し書きます。人間も生き物なので植物と似てるのは当たり前なのですが・・・ そもそも成功者の定義にはいろいろありますが今回は多くの人が思い浮かべるであろう経…

マイクラでプログラミング

マイクラの釣りを自動化するということをやりました。具体的には6.5秒ごとにNintendo SwitchのZLボタンを押して釣りを自動化してアイテムを延々と入手するというものです。 マイクラでプログラミング pic.twitter.com/YcToIrIR9G— とよし株式会社トクイテン…