3Dプリンター
ペットボトルや水筒を洗ったあと素早く乾燥させたいので工夫しています。 左から 単にボトルを逆さに置いて自然乾燥に任せる方式 ブロワーで下から空気を送り込む方式 ハンディ扇風機に装置をつけて空気を送り込む方式 の3つを試しました。 今のところ一番効…
3Dプリンターで印刷するのにUltimate Curaというスライサーを使っているのですが、知り合いに自動回転のプラグインを教えたら喜んでもらえたので、他にも使っている便利なプラグインと設定を紹介します。 なお、今欲しいプラグインは電気代概算計算と、モデ…
3Dプリンターのフィラメントは乾燥された状態で管理されないと印刷品質に影響します。そのため印刷時以外は防湿ボックスなどに入れて保管しておくのがよいのですが、フィラメントの交換というのは面倒なので、大体プリンタにつけっぱなしになり、それが印刷…
背景 私は寝るときにリテーナーというマウスピースのような器具を口につけています。朝起きると取り外して洗ってから洗面台の棚につけたフックにひっかけて乾かすということをしています。洗面台の棚は扉がついており普段はリテーナーが見えない場所にありま…
先月会社を作ったので名刺が必要になったのですが、ロゴが決まってなかったので文字だけで名刺を作りました。 しかし今週ロゴが決まったので、文字だけの名刺にマークだけでも入れようかなと思い、もしかしたら3Dプリンターでエンボス加工の型を作れば楽しい…
ペンプロッタがつくってみたい。一年に一度ぐらいそういう衝動がわく。3Dプリンタを買ったこともあって、似た構造のものが自分でもつくれるものなら作ってみたいという気持ちが余計に高まった。ステッピングモーターとゴムのベルトで0.1mmの精度がでるのが…
年末に買ったロボットアームの先端がLEGOがくっつけられるようになっていたので、自由にLEGOサイズのブロックが作れるようになりたくなりました。 調べてみるとLEGO互換のブロックをつくることは違法ではない(以前はLEGOが特許をもっていたが切れている)そ…
先日、水耕栽培のイベントで、水耕栽培をするときに3Dプリンタは便利という話をしました。3Dプリンタ導入の障壁の一つである「難しいんじゃないの?」というのがあると思うので補足をかねてどんな感じでものを作るのか紹介します。 動画 この動画で作ったの…
3Dプリンターで卓上の水耕栽培用の容器を作ったのですが、水漏れ対策が必要だったので調べてやってみました。 結論から書くと今回はパジコ 水性防水材という製品でうまくできました。成分はアクリルと水で、無害・無臭ということなので植物にも影響はないは…
屋外での水耕栽培装置を作っているのですが、ついでに室内でも栽培したくなりました。しかし、室内におくのであれば毎日見てもストレスのないデザインがいいなと思い、自作してみることにしました。 目的と方針 毎日見ていて嫌じゃない見た目にする 水が循環…
循環式水耕栽培と噴霧式水耕栽培の比較をすることにしたので記録していきます。 目的 水耕栽培の方法の一つに噴霧式(エアロポニックス)という方式があります。これは根を水に浸すことなく、霧をかけることで給水する方式の栽培方法です。普通の水耕栽培の…
今住んでいる家は建物と塀にタープをつけれるようになっているので昨日初めてつけてみました。 四隅を紐で引っ張ったのですが一箇所はすごく短くてすみそうなので家にあったS字フックを使いました。 このタープは夏の間はつけておく予定なので3Dプリンタで接…
水耕栽培をはじめました。トマトです。 買ったものはこんな感じです。発泡スチロールの箱、熱帯魚用のエアポンプ、肥料のハイポネックスです。エアポンプは水の酸素濃度を上げて根腐れしないようにするのと、水を循環させて栄養が根に届くようにするために設…
レンズのキャップの開け閉めが面倒なので、いい感じのものがあればと思い作ってみました。カメラのパーツを作るのは初めてでしたが、先人(SIGMA dp2 Quattro用オリジナルフード【つけっぱなしフード】 | CAMEOTA.com)もいらっしゃるので、やればできるだろ…
会う人にいろいろ作ってますねと話題になるのですが、私も忘れてしまうのでまとめました。(随時更新) 卓上水耕栽培装置 toyoshi.hatenablog.com SIGMA dp2 quattroのレンズフード toyoshi.hatenablog.com ハサミの修理 ハサミの取手が取れたので直しました…
最近車を買い換えたのですが、リアシート用のモニタがなく、子どもたちがDVDなどを見れなくなってしまいました。なしならなしでいいかとしばらくやってみたのですが、子どもらの不満が大きいので取り付けることにしました。 しかし、メーカーに聞いても純正…
3Dプリンターを買って3週間ぐらいなんですが、おかげでものが片付けれるようになる可能性を感じてきました。 ものを片付けられないのには複数の理由がありますが、その1つが片付ける場所が決まってないというのがあると思います。その証拠に私はものを片付け…
3Dプリンタを買ったのでさっそく実用的なものを作りたいと思い、さっそく電動シャッターのリモコンを動かしているサーボを固定する部品を作ることにしました。 はじめての制約付きの実用品ということもありかなり失敗を繰り返しました 今見ると信じられない…
スマートホーム化の一つで、サーボモータを固定して電動シャッターのリモコンを操作しています。今のところ順調に稼働していますが、モーターとリモコンの固定方法が結束バンドと両面テープという方法なので、結束バンドが伸びたりしてしまうと正常に動作し…