toyoshiの日記

日記です

フルーツ中心の食生活にして5年が経過

toyoshi.hatenablog.com

で毎年書いているように、2020年から夜ご飯以外はフルーツしか食べないという生活をしています。夜は普通に食べるのでフルータリアンや果実食主義者とまで言えるかわかりませんが、健康を保つのにプラスだと感じて続けています。

私の住んでいる愛知県ではいちじくが安価に買える

朝は起きたらフルーツを切ります。最近だとオレンジ、キウイ、リンゴを一つずつ切って食卓に出します。半分ぐらいは家族が食べ、残りを弁当箱に入れます。

普段の弁当、おしゃれさはない

これにバナナや皮付きのままのオレンジやミックスナッツなどを弁当用の保冷バッグに入れて仕事場に持っていきます。

りんごの楽な切り方

続けるコツの一つに切るのを簡単にするというのがあります。りんごもいわゆる櫛形(くしがた)に切ると大変なのでそうはしません。芯の周りを切り取って、最後に芯の部分だけ齧り付いて終わりです。それでいいのです。

オレンジグレープフルーツ

食べるタイミングはお腹が空いたらです。私の場合は7時に2〜3切れ食べて、10時ごろに弁当箱の中身を食べて、11時ぐらいにバナナを食べて、13時ごろにナッツを食べます。生の果物は消化が早いので1〜1.5時間で消化されるのですぐにお腹が空きます。ただその分だけ体が楽です。ナッツは腹持ちが良く、そのまま18時ごろまでお腹は空きません。

海外出張などで外国の果物を食べるのは贅沢

夜ご飯は家族と同じように普通のご飯を食べています。お米を少なめにしてタンパク質のために納豆を毎日のように食べます。また、私の場合はサプリで鉄分を取るようにしています。これは果物生活とは関係なく以前から不足していて献血ができないレベルだからです。あとはビオフェルミンエビオスといった微生物系の錠剤も飲んでいます。あとはオメガ3のフィッシュオイルも飲んでいますがこれは集中力が高まる気がするからです。どれも果物生活とは直接関係ないと思ってます。

切るのが面倒な時は3等分して袋に入れて持っていくだけです。家で準備ができなければコンビニの冷凍フルーツを食べます。とにかく楽にするように考えるのが大事です。